ポンプ操法大会結果連続の消防ネタ。昨日は、長崎市ポンプ操法大会。1週間、毎晩仕事終わりに集まって練習した成果を発揮すべく大会へ臨みました。当日の朝の、あの高校野球の試合前を思い出す緊張感はすげー懐かしかったです。ちなみに、僕は高校3年生まで9年間野球をやっていました。毎回、試合の朝はそわそわしながら、ユニフォームに袖を通していた記憶があります。ポンプ操法大会では、長崎市12分団〜17分団、そして戸町水上の2チームの計8チームが集まります。会場は、小ヶ倉柳埠頭。大きな道路で、競技を行い、海に向かって放水します。その景観がなんとも良い美しい。ポンプ操法では、4人で1チームで参加します。火災を想定し、消防車に乗車からホースそ延長し、火を消すまでのタイムとそ...12Sep2016
坂の町 長崎は消防ホースの巻き方も違う今日は僕が入隊している消防団について書こう。地域のことを知るためには地域コミュニティと仲良くなりたい!と思って、流れで入ってしまった消防団。地域の防災のためにあつまったお父さんの姿はすごくかっこよいですが、素人には結構キツイところも多くあり、、しかし、現在は今週の日曜日にあるポンプ操法大会に向けて絶賛練習中です。平日、仕事が終わったあとに集まり夜おそくまでの練習は、自由な時間を過ごしたい若者にはなかなかきついが、消防団に入らなければ知らなかった消防知識を学べるというメリットはある。今回は、今日学んだプチ知識を紹介したい。それは、長崎のならではのホースの巻き方。東京や、大阪の普通の消防ホースは丸く。しかし、長崎はジャバラ式に巻き、長方...08Sep2016
「行動力の育て方」読了久々の更新。日々、いろんなことでなかなブログが書けず。ただ、日常のなかでの膨大なインプットの中で、まとめるのが苦手な僕は定期的にアウトプットしていかないと、どんどん流れていってしまうので、自分のあたまの中の整理のためにも、気がけてブログを更新しようと思う。今回は、読んだ本の紹介。この本を読んだのもブログを思ったきっかけにもなった。読んだ本は、安藤美冬さんの『やる気があっても長続きしない人の「行動力」の育て方」』という本。安藤美冬さんは、ノマドワーカーという言葉が出てきたときからよくテレビに出ていて、そのころからなんとなく気になっていた人。タイトルからして、いかにも自己啓発的な感じでちょっと嫌だったけど、タイトルを見てずっと気になって...07Sep2016